2019年10月3日木曜日

2019年9月29日(日) 第5主日

「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。」(Ⅰヨハネ5章14節)

           御心にかなうこと

1.知恵を求めることはみこころにかなうごと。(ヤコブ1章5節)

 王となったばかりのソロモンが、神に求めたことは「善悪を判断してあなたの民をさばくために聞き分ける心をしもべに与えてください。」この願い事は主の御心にかなった。(1列王記3章9,10節)その結果、知恵の心と判断する心とが与えられました。ソロモンが求めなかったものは、富と誉れ、長寿と敵のいのちでした。自分の心の満足が優先しませんでした。神の働きのために必要なものが何であるのかをわきまえていました。
御心にかなう願いをするのに必要なもの、それが知恵だとも言えます。
 
2.愛を求めることこそみこころにかなうこと。(Ⅰコリント14章1節)

 私たちに欠けたものは信仰と希望と愛です。その中で、最も欠けているもの、それが愛です。神に対するたゆむことのない信頼が揺らぐ時があります。結果不安が訪れます。信仰は恐れを締め出します。神への信頼を見失うと行く先に希望が見えてきません。いつも神への信頼を抱き、希望をもつならば、喜びが与えられます。でも、欠けています。

3.愛があれば、おそれが締め出され、希望がわいてきます。愛があれば喜びもわきます。愛があれば祈ります。あらゆる行動の規範になるのが、愛です。なんと欠けていることか。ですから愛を求めることは神の御心にかなうことです。「愛を追い求めなさい」(Ⅰコリント14章1節)

4.願いがたとい妨げられても。(ローマ1章13節)

 使徒パウロは、神の御心を果たそうとローマの信者への訪問を強く願いましたが、幾度も妨げられました。しかし、最後には、実現しました。差妨げのただなかで、執筆されたのがローマ人への手紙です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 2025年3月16日(日) 第3主日 『祝福に満ちた望み、すなわち、大いなる神であり、私たちの救い主であるイエス・キリストの、栄光ある現れを待ち望むように教えています。』(テトスへの手紙 2章13節) 希望の福音 「永遠のいのちの望み」とは究極的には、新天新地を相続する約束のこ...