2018年11月25日(日) 第4主日
しゅろの木の枝を取って、出迎えのために出て行った。そして大声で叫んだ。「ホサナ。祝福あれ。主の御名によって来られる方に。イスラエルの王に。」イエスは、ろばの子を見つけて、それに乗られた。それは次のように書かれているとおりであった。「恐れるな。シオンの娘。見よ。あなたの王が来られる。ろばの子に乗って。」初め、弟子たちにはこれらのことがわからなかった。しかし、イエスが栄光を受けられてから、これらのことがイエスについて書かれたことであって、人々がそのとおりにイエスに対して行なったことを、彼らは思い出した。 ヨハネ12章13節~16節
今の栄光のちの栄光
主イエスの行動には一つ一つに意味があります。それを見ていた者は後で気づきました。イエスの御業、お言葉、計画、後にわかったすべてをヨハネが書こうとしても書ききれないほどであると告白しています。
主の行動が後でわかったのは、ラザロの甦りです。主が愛されたラザロが危篤なので来て癒してほしいとの使いの言葉に、イエスは2日の間そこに留まり続けられました。イエスにとっては、行くか行かないか、あるいはいつ行くか、万事に御心があり、意味がありました。一時の猶予も許されない中でも、2日滞在し続けられました。イエスの計画は病を癒す事にはなく、甦らすことにありました。結果は、イエスは死後4日目に墓の前に立ち、ラザロをよみがえらせられました。主の計画はゆっくりではあっても確実です。
ラザロの甦りの意味することをヨハネたちは後になって知ります。「わたしはよみがえりです。いのちです。」(11:25)と事前に言われたように、ほかでもない、主イエス自らが甦られたのです。しかし、誰もが、イエスの墓の前で復活の朝を待っていた者はいません。万事、栄光をお受けになってみて、あの時の主のお言葉を思い起こして行くのです。
私たちが知っている事、聞いている事、理解している事、きっと栄光の主が来臨される時には、イエスの弟子たちのように、これらのことがイエスについて書かれていたことだと悟り、驚くことでしょう。
シバの女王(現イエメン)がソロモンの名声を聞き、ためそうとしてやってきました。「実は、私は、自分で来て、自分の目で見るまでは、そのことを信じなかったのですが、驚いたことに、私にはその半分も知らされていなかったのです。…聞いたうわさよりはるかにまさっています。」(Ⅰ列王記10:7) ヨハネは、イエスについてこう言います。「イエスが行なわれたことは、ほかにもたくさんあるが、もしそれらをいちいち書きしるすなら、世界も書かれた書物を入れることができまい、と私は思う。」(ヨハネ21:25)
神の備え得ておられることは、人の想像をはるかに越えます。
2018年12月1日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年8月10日(日) 第 2主日 岩の上に建つ教会 詩篇34篇の前書きには、本文の「私はあらゆるときに主をほめたたえる」とある「あらゆるとき」の状況説明がされています。ダビデがサウル王に追われ、逃亡先で素性が知られてしまいます。その時に死に物狂いで別人を装い九死に一生を...
-
2024年11月17日(日) 第3主日 『ただし、少しも疑わずに、信じて求めなさい。疑う人は、風に吹かれて揺れ動く、海の大波のようです。その人は、主から何かをいただけると思ってはなりません。そういう人は二心を抱く者で、歩む道すべてにおいて心が定まっていないからです。』ヤコブ 1...
-
2019年10月20日(日) 第3主日 「神によって生まれたのです。」(Ⅰヨハネ5:1) 新しく生まれた人たち 生まれるのはただ一度だけの出来事です。生まれるのは新しい命の誕生です。生まれるのは新たに家族に加えられる出来事です。生まれるのは神の奇跡の御業です。生ま...
-
2024年10月13日(日)第 2主日 神の国に入るためには 欲しい物はネット上で探すと大抵は見つかる時代です。肝心の食料だけは手間暇かけて季節を待ってしか生じません。それどころかすぐに食糧難に見舞われます。アダムの堕落以来、食料についての定めは不変です。 「大地は、あなたの...
0 件のコメント:
コメントを投稿