2020年8月5日水曜日

2020年7月19日(日) 第3主日

『弟子たちは、それぞれの力に応じて、ユダヤに住んでいる兄弟たちに救援の物を送ることに決めた。』(使徒の働き11章29節)

 双方向の交わり

 エルサレム教会は数々の苦難に遭遇しました。迫害による離散、ステパノの殉教、使徒ヤコブの殉教、使徒ペテロは殉教直前に、み使いによって救出されました。さらに、世界中を巻き込む、大飢饉に見舞われました。それでも、神のご計画は進展しました。
 現在、東アフリカ諸国ケニア、ソマリヤ、エチオピヤでは洪水とコロナウィルス被害に加え、バッタ(飛蝗)の大群が、前回よりもさらに大きな「蝗害」をもたらすと予測されています。食料飢饉に見舞われて行きます。
 
 ローマ皇帝クラウディウス(在位41年~54年)の治世に大飢饉がやってきました。事前に大飢饉の到来を、預言者たちが各地のキリスト者に伝えていました。一番遠くはアンティオキアまで行き、誕生したばかりの外国の教会の聖徒たちに、御霊によって語りました。
 聞いたアンティオキア教会は、どう受け止めたのでしょうか。御霊の言葉として受け入れ備えをしたはずです。飢饉が訪れた時には、困窮したユダヤの聖徒たちのために救援物資を送り届けました。この行為は、十字架の福音による、新たな関係性を表す大変意義深い出来事です。
 かつてユダヤ人と異邦人との間には、大きな隔ての壁がありましたが、今や十字架の福音によって取り除かれて、相互に深い交わりをもてるようになりました。それが、大飢饉のときに実践されました。異邦人の方から、ユダヤ人キリスト者に支援物資が届けられました。福音はユダヤ人から異邦人に伝えられ、支援物資は逆方向をたどったのです。双方向性の愛の交わりです。
 使徒パウロは異邦人との関係をこう語っています。
 「私は、ギリシャ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、負い目のある者です。」(ローマ1:14)
 貸し借りで言えば、パウロの方が異邦人に対する債務者です。福音宣教は異邦人に恵みを分け与える施しではなく、返済義務の履行に過ぎないと言い、自らを低きにおいています。
 では、受けた側の異邦人回心者はと言えば、キリストの贖いにより自分の罪の負債を帳消しにしてもらった身です。福音を届ける側も、受ける側も等しく、神の恵みの前に低くなり、互いに仕え合う関係です。

 異邦人教会からユダヤ人教会に初めて支援の業がなされました。それが、世界的な飢饉の時でした。
 「異邦人は彼らの霊的なものにあずかったのですから、物質的なもので奉仕すべきです。」(ローマ15:27)
 このパウロの言葉をそのままアンティオキア教会は、実践しました。
 今日、世界的な規模の試練に見舞われていますが、主の御言葉の預言をどう聞くべきかを学ぶ聖書箇所です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 2024年3月31日(日) 第 5主日 『「あなたがたは、どうして生きている方を死人の中に捜すのですか。ここにはおられません。よみがえられたのです。まだガリラヤにおられたころ、主がお話になったことを思い出しなさい。人の子は必ず罪びとたちの手に引き渡され、十字架につけられて、三日...