2024年6月1日土曜日

 2024年5月5日(日) 第 1主日

『ですから、神の右の座に上げられたイエスが、約束された聖霊を御父から受けて、今あなたがたが目にし、耳にしている聖霊を注いでくださったのです。』(使徒 2章33節)

 歴史は繰り返されるからと言って、すべてはその時々の出来事です。誕生のお祝いは毎年ですが、生まれた日は一度限りです。偉業を成し遂げた人だけは亡くなっても生誕が祝われます。その他の人は没日を覚えます。私たちの主イエスに関しては、降誕はAD・BCと歴史の暦を分かつ出来事に位置づけられています。キリストの受難と十字架上の死は、パンとブドウ液とを分かち記念し続けていました。キリストにはその後にも特筆すべき一度限りの出来事が続きます。埋葬後、三日目の復活と40日後の昇天です。私たちには、拒否するか受け入れるか、それ以外に、この歴史に対して余地はありません。

 古代ピラミッドは現代人が墓を開いて発見し続けています。キリストについては歴史が覆されるような発見は、今に至るまでありません。空の墓が証しています。すでに使徒たちの時代において証言は完結し終えました。
「キリストは聖書に書いてあるとおりに私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに三日目によみがえられたこと、」(1コリント15:3、4)
「この福音」と呼ばれていて使徒パウロの宣教の言葉は、すでに完結して公となっていると教えています。

 主イエスの復活から7週目、昇天後10日たち、約束通り聖霊が120人ほどの人々に臨まれました。歴史上一回かぎりのイエスが約束されていた聖霊が遣わされた日です。それ以後、聖霊は、地上を去ることもなく天に昇ることもなく、聖徒たちを助け続けておられます。
「助け主、すなわち父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊」(ヨハネ14:26、16:7)とイエスが紹介されています。助け主(パレクレトス)は、援助者、とりなし手を意味します。教会は主の命令を受けていますが、肉の力では何事もなしえません。聖書を教えるには真理の御霊と呼ばれるお方の教導が必須です。語る者も、教えを聞く者も共に助け主の内在的な働きを大いに期待するものです。ことに伝道は神よりの知恵と能力を必要とする働きです。「炎のような舌」が留まった結果、弟子たちは「神の大きな御業を語る」ことができました。体験自体は一度きりでも、今に至るまで福音は宣べ伝えられ、炎は燃え続けています。

 2025年3月16日(日) 第3主日 『祝福に満ちた望み、すなわち、大いなる神であり、私たちの救い主であるイエス・キリストの、栄光ある現れを待ち望むように教えています。』(テトスへの手紙 2章13節) 希望の福音 「永遠のいのちの望み」とは究極的には、新天新地を相続する約束のこ...